◇ 地域産業保健センターとは ◇
労働安全衛生法第66条による事業者に義務付けられた労働者の定期健康診断後の異常所見に対する意見聴取は、主に産業医がその役割を担っています。
産業医の選任義務がない「50人未満の小規模事業場」に対しては、都道府県産業保健総合支援センター(厚生労働省所管)【愛知県産業保健総合支援センター】(HPは
こちら)の地域窓口として地域産業保健センターが設置され、産業保健サービス(健康指導、健康相談等)を無料にて提供しています。
◇ 地域産業保健センターのご案内 ◇
名古屋地域は、3センター(区域)を擁しています。各センターの対象地域は下表にてご確認ください。
センター |
◎ 名古屋 北 地域産業保健センター
(対象地域) 東区・北区・中区・守山区
◎ 名古屋 東 地域産業保健センター
(対象地域) 千種区・昭和区・瑞穂区・熱田区・緑区・名東区・
天白区・豊明市・日進市・愛知郡
◎ 名古屋 南西 地域産業保健センター
(対象地域) 中川区・港区・南区・中村区・西区・清須市・
北名古屋市・西春日井郡 |
所 在 地 |
〒461-0004 名古屋市東区葵1-4-38
名古屋市医師会館 5階
(地図参照)
(窓口時間 平日10:00~17:00) |
T E L |
052-979-2303 |
F A X |
052-979-2305 |
E-mail |
sanpocenter@ishikai.nagoya |
◇ 地域産業保健センター サービスのご提供 ◇
産業保健サービス(健康指導、健康相談)は、下表の内容にて無料で受けられます。
サービス内容 |
1.小規模事業場の事業者及び労働者等からの相談対応
○ 相談窓口(場所) : 名古屋(北・東・南西)地域産業保健センター
1)労働者の健康管理(メンタルヘルスを含む)に係る相談(健康相談)
2)健康診断の結果についての医師からの意見聴取(意見聴取)
3)長時間労働者に対する面接指導
4)ストレスチェックに係る高ストレス者に対する面接指導
※ 産業医との面談は対面にて実施しております。
WEB通信、メール等のやり取りは行っていません。
2.個別訪問による産業保健指導の実施
○ 実施場所 : 訪問を希望する事業場(事業場訪問)
1)小規模事業場への個別訪問による産業保健に係る指導 |
◇ ご利用方法 ◇
本センターのご利用は予約制となっております。
なお、予約状況等により、利用日のご希望に添えない場合がございますので、予めご了承ください。
対象企業 |
原則として、常時使用する労働者が50人未満の事業場 |
「小規模事業場の事業者及び労働者等からの相談対応」 利用方法 |
1.利用申込
1)FAX・メールによる申込
「健康相談・面接指導 利用申込書(様式地1)」をダウンロード
し、必要事項をご記入(ご入力)のうえ、当センター宛に
FAX : 052-979-2305 または
E-mail : sanpocenter@ishikai.nagoya にてお申込みください。
〈様式ダウンロード〉
・健康相談・面接指導利用申込書(様式地1)
PDF版 /
Excel版 /
サンプル版
2)WEBフォームによる申込
次の「WEBフォーム」にアクセスし、必要事項をご入力のうえ、
お申込みください。
WEBフォーム
2.利用日の確定
利用申込後、当センターより電話にて担当者宛にご連絡のうえ、利用日を確定します。
確定後「予約日通知書」をご送付いたします。
3.来所者 及び 利用日当日に持参すべき書類
1)労働者の健康管理(メンタルヘルスを含む)に係る相談(健康相談)
〔来 所 者〕労務担当者またはその任に当たる方
〔持参書類〕① 一般健康診断書(原本)
2)健康診断の結果についての医師からの意見聴取(意見聴取)
〔来 所 者〕労務担当者またはその任に当たる方
〔持参書類〕① 一般健康診断書(原本)
◎「特殊健診」を実施している企業は特殊健康診断書(原本)
3)長時間労働者に対する面接指導
〔来 所 者〕当該労働者
〔持参書類〕① 一般健康診断書(原本)
② 医師による面接指導申出書(様式地4)
③ 労働時間等に関するチェックリスト(様式地5)
④ 労働者の疲労蓄積度診断自己チェックリスト
4)ストレスチェックに係る高ストレス者に対する面接指導
〔来 所 者〕当該労働者
〔持参書類〕① 一般健康診断書(原本)
② 医師による面接指導申出書(様式地4)
③ 労働時間等に関するチェックリスト(様式地5)
④ ストレスチェック実施状況報告書(様式地5の2)
⑤ ストレスチェック結果票
(参考)厚生労働省マニュアル
職業性ストレス簡易調査票(57項目)
職業性ストレス簡易調査票(簡略版23項目)
注)健診先が複数箇所の場合、健康診断書は健診先ごとにまとめて
お持ちください。
注)「特殊健診」を実施している場合は、その種類、名称を事前に
お知らせください。
〈様式等ダウンロード〉
・医師による面接指導申出書(様式地4)
PDF版 /
Word版 /
サンプル版
・労働時間等に関するチェックリスト(様式地5)
PDF版 /
Word版 /
サンプル版
・ストレスチェック実施状況報告書(様式地5の2)
PDF版 /
Word版 /
サンプル版
・労働者の疲労蓄積度診断自己チェックリスト
PDF版 /
Excel版 /
サンプル版
|
「個別訪問による産業保健指導の実施」 利用方法 |
「利用申込」及び「利用日の確定」は、上記「小規模事業場の事業者
及び労働者等からの相談対応」利用方法と同様です。
※ 詳細は当センターにお問い合わせください。 TEL : 052-979-2303 |
注意事項 |
○ 対象外地域の事業場について:
名古屋(北・東・南西)地域産業保健センターの対象地域は、『地域
産業保健センターのご案内』のとおりです。
対象外の地域の事業場におかれましては、愛知県産業保健総合支援
センター(TEL:052-950-5375)にお問い合わせください。
○ 対象者について:
常時50人未満の労働者を使用する事業場の事業者及び労働者並びに
労災保険特別加入者。(労災保険に加入されていない役員は対象外)
○ 利用回数について:
1事業場あたり、年度(4月~翌年3月)2回までです。
○ 複数の事業場を持ち、総括産業医を選任している企業について:
労働者が50人未満の事業場であっても、まず企業選任の統括産業
医にご相談ください。
○ 名古屋(北・東・南西)地域産業保健センターの場所について:
「名古屋市医師会館」の 5階 です。(名古屋市東区葵1-4-38)
ご来所の際は公共交通機関にてお越しください。(別途、地図参照) |
※ 労働者が50人以上の事業場の方へ ~
嘱託産業医のご紹介はこちらへ
交通アクセス
地下鉄東山線 新栄町駅下車、徒歩約5分
大きな地図で見る(googleマップ)
◇ 地域産業保健センターとは ◇
労働安全衛生法第66条による事業者に義務付けられた労働者の定期健康診断後の異常所見に対する意見聴取は、主に産業医がその役割を担っています。
産業医の選任義務がない「50人未満の小規模事業場」に対しては、都道府県産業保健総合支援センター(厚生労働省所管)【愛知県産業保健総合支援センター】(HPは
こちら)の地域窓口として地域産業保健センターが設置され、産業保健サービス(健康指導、健康相談等)を無料にて提供しています。
◇ 地域産業保健センターのご案内 ◇
名古屋地域は、3センター(区域)を擁しています。各センターの対象地域は下表にてご確認ください。
センター |
◎ 名古屋 北 地域産業保健センター
(対象地域) 東区・北区・中区・守山区
◎ 名古屋 東 地域産業保健センター
(対象地域) 千種区・昭和区・瑞穂区・熱田区・緑区・名東区・
天白区・豊明市・日進市・愛知郡
◎ 名古屋 南西 地域産業保健センター
(対象地域) 中川区・港区・南区・中村区・西区・清須市・
北名古屋市・西春日井郡 |
所 在 地 |
〒461-0004 名古屋市東区葵1-4-38
名古屋市医師会館 5階
(地図参照)
(窓口時間 平日10:00~17:00) |
T E L |
052-979-2303 |
F A X |
052-979-2305 |
E-mail |
sanpocenter@ishikai.nagoya |
◇ 地域産業保健センター サービスのご提供 ◇
産業保健サービス(健康指導、健康相談)は、下表の内容にて無料で受けられます。
サービス内容 |
1.小規模事業場の事業者及び労働者等からの相談対応
○ 相談窓口(場所) : 名古屋(北・東・南西)地域産業保健センター
1)労働者の健康管理(メンタルヘルスを含む)に係る相談(健康相談)
2)健康診断の結果についての医師からの意見聴取(意見聴取)
3)長時間労働者に対する面接指導
4)ストレスチェックに係る高ストレス者に対する面接指導
※ 産業医との面談は対面にて実施しております。
WEB通信、メール等のやり取りは行っていません。
2.個別訪問による産業保健指導の実施
○ 実施場所 : 訪問を希望する事業場(事業場訪問)
1)小規模事業場への個別訪問による産業保健に係る指導 |
◇ ご利用方法 ◇
本センターのご利用は予約制となっております。
なお、予約状況等により、利用日のご希望に添えない場合がございますので、予めご了承ください。
対象企業 |
原則として、常時使用する労働者が50人未満の事業場 |
「小規模事業場の事業者及び労働者等からの相談対応」 利用方法 |
1.利用申込
1)FAX・メールによる申込
「健康相談・面接指導 利用申込書(様式地1)」をダウンロード
し、必要事項をご記入(ご入力)のうえ、当センター宛に
FAX : 052-979-2305 または
E-mail : sanpocenter@ishikai.nagoya にてお申込みください。
〈様式ダウンロード〉
・健康相談・面接指導利用申込書(様式地1)
PDF版 /
Excel版 /
サンプル版
2)WEBフォームによる申込
次の「WEBフォーム」にアクセスし、必要事項をご入力のうえ、
お申込みください。
WEBフォーム
2.利用日の確定
利用申込後、当センターより電話にて担当者宛にご連絡のうえ、利用日を確定します。
確定後「予約日通知書」をご送付いたします。
3.来所者 及び 利用日当日に持参すべき書類
1)労働者の健康管理(メンタルヘルスを含む)に係る相談(健康相談)
〔来 所 者〕労務担当者またはその任に当たる方
〔持参書類〕① 一般健康診断書(原本)
2)健康診断の結果についての医師からの意見聴取(意見聴取)
〔来 所 者〕労務担当者またはその任に当たる方
〔持参書類〕① 一般健康診断書(原本)
◎「特殊健診」を実施している企業は特殊健康診断書(原本)
3)長時間労働者に対する面接指導
〔来 所 者〕当該労働者
〔持参書類〕① 一般健康診断書(原本)
② 医師による面接指導申出書(様式地4)
③ 労働時間等に関するチェックリスト(様式地5)
④ 労働者の疲労蓄積度診断自己チェックリスト
4)ストレスチェックに係る高ストレス者に対する面接指導
〔来 所 者〕当該労働者
〔持参書類〕① 一般健康診断書(原本)
② 医師による面接指導申出書(様式地4)
③ 労働時間等に関するチェックリスト(様式地5)
④ ストレスチェック実施状況報告書(様式地5の2)
⑤ ストレスチェック結果票
(参考)厚生労働省マニュアル
職業性ストレス簡易調査票(57項目)
職業性ストレス簡易調査票(簡略版23項目)
注)健診先が複数箇所の場合、健康診断書は健診先ごとにまとめて
お持ちください。
注)「特殊健診」を実施している場合は、その種類、名称を事前に
お知らせください。
〈様式等ダウンロード〉
・医師による面接指導申出書(様式地4)
PDF版 /
Word版 /
サンプル版
・労働時間等に関するチェックリスト(様式地5)
PDF版 /
Word版 /
サンプル版
・ストレスチェック実施状況報告書(様式地5の2)
PDF版 /
Word版 /
サンプル版
・労働者の疲労蓄積度診断自己チェックリスト
PDF版 /
Excel版 /
サンプル版
|
「個別訪問による産業保健指導の実施」 利用方法 |
「利用申込」及び「利用日の確定」は、上記「小規模事業場の事業者
及び労働者等からの相談対応」利用方法と同様です。
※ 詳細は当センターにお問い合わせください。 TEL : 052-979-2303 |
注意事項 |
○ 対象外地域の事業場について:
名古屋(北・東・南西)地域産業保健センターの対象地域は、
『地域産業保健センターのご案内』にて、ご案内のとおりです。
対象外の地域の事業場におかれましては、愛知県産業保健総合支援
センター(TEL:052-950-5375)にお問い合わせください。
○ 対象者について:
常時50人未満の労働者を使用する事業場の事業者及び労働者並びに
労災保険特別加入者。(労災保険に加入されていない役員は対象外)
○ 利用回数について:
1事業場あたり、年度(4月~翌年3月)2回までです。
○ 複数の事業場を持ち、総括産業医を選任している企業について:
労働者が50人未満の事業場であっても、まず企業選任の統括産業
医にご相談ください。
○ 名古屋(北・東・南西)地域産業保健センターの場所について:
「名古屋市医師会館」の 5階 です。(名古屋市東区葵1-4-38)
ご来所の際は公共交通機関にてお越しください。(別途、地図参照) |
※ 労働者が50人以上の事業場の方へ ~
嘱託産業医のご紹介はこちらへ